『政宗殿へ 先日は素晴らしい花見の宴を催していただき、まことにかたじけない。 成程、月明かりに見る桜とは、昼日中の美とはまた違った趣がございますな。 団子も大変美味でござった。佐助も腕を上げたのやも知れませぬ。 政宗殿とは刃を合わせてばかりでございましたゆえ、桜を肴に静かな時を過ごすというのは、実を言うとどうにも気恥ずかしい思いがござった。 しかし、それは拙者の食わず嫌いでござったな。 穏やかな時間を、政宗殿と共に過ごせるというのは、本当は何にも代えがたいものでござった。 重ねてお礼つかまつる。 さて、そろそろ夏が近づいてきた頃と存ずるが、そちらはいかがでござろう。 奥州は北国ゆえ、こちらよりも涼しいのでしょうか。 今年の稲の葉を揺らす風は、爽やかなものであって欲しいものです。暑すぎては、稲も農民も茹であがってしまいますから。 そういえば幼少の折、拙者も頭を回したことがあるのです。 ご存知でしょうが、この時期の田圃や小川では蛍が乱舞いたします。幼き頃の拙者はその最初の一匹が蛍火を灯すその瞬間が見とうて、昼間からじっと夏草の隙間を眺めておったのです。 気がついた時には板の間に転がり、佐助が額に手ぬぐいを載せておりました。 蚊帳の向こうで、蛍が夜を泳いでおりました。 あの時の光が妙に頭に残っております。 蛍というのは、切ない色に光りますな。 ゆらゆらと頼りなく飛ぶ光たちには、息をつめて静寂を守らなければならないような、そんな必死さを感じてなりませぬ。 いつだったか、蛍は短命であるゆえ命懸けて光を灯し、己の証を残すのだと佐助が言うておりました。 政宗殿は、そのように感じたことはございますか。 政宗殿。重ねてのわがまま申し訳ございませぬ。 ですが、いかがです。 共に蛍火を見ませぬか。 提灯一つぶら下げて、夕闇の道を歩きましょう。 柳の葉擦れを聞くのも良い。 竹筒に甘露を入れ、暑さを感じればそれで喉を潤して、蛍火の群舞を見物しましょう。 騒いではなりませぬぞ。 限りある命たちの、真剣な輝きでござる。息をひそめて、居ずまい正し、真摯に臨まねばなりませぬ。 佐助には水羊羹を言いつけて下され。 葛餅と水饅頭もお頼み申す』 二通目 夏、蛍狩 |
← 戻 → |