幸村が死んで、もうすぐ一年が経つ。 風が温み、奥州にも遅い春がそこここで囁かれ始めた。 雪解け水の匂いが連れてくる春を、お前は嗅いだことがあっただろうか。 上田庄とて山国だ。甲斐の土に育まれ、雪に凍れる森に遊んだであろう幸村が、春の匂いを知らぬはずがない。 それでもそんなことを考えてしまうのは、彼ならば甲斐と奥州の春の違いを嗅ぎ分けそうであったからか。 目の端を花弁が掠めた。 花と捉えて、振り返る。団子を持ったその人の影が、花弁の裏側に差した気がした。 ――――政宗殿、団子はいかがですか。 楽しげに微笑んだ誘いは、初春の陽光に溶けた。 花弁などありはしなかった。当然だ、春とはいえ木蓮さえ蕾のままで、甘い香を漂わせるにはあと数日を要するだろう。 政宗は見開いた瞳をゆるゆると戻す。 真田幸村は、死んだのだ。 何度言い聞かせたのかわからぬ事実を己の上に上塗りする。粉雪が積もるような頼りの無さを覚えた。 近頃では、ふとした拍子に懐かしい声を聞く。 それは独り過ごす夜に語りかけたり、食膳についた時であったり、何気なく端坐した折であったり。女の嬌声にかぶって聞こえた時など、かつての情事以外何も考えられなくなってしまった。 数多の民の命を預かる身だ、いつまでも過去に囚われるわけにはいかぬと思えど、それをどこかで心待ちにする己がいるのも確かなこと。 ――――政宗殿。 はにかむ幸村に唇を寄せて、苦く笑う。 深い自嘲の笑みだった。罪人のように瞳が暗い。 「幸村、どこにいる」 春が近い。春が過ぎれば夏が来る。夏が去れば、秋になる。秋が死ねば、冬になる。 お前はそれを、どこで数えているというのだ。 死は彼らの日常だった。 別れて、会わぬが当然だった。 真田幸村は死んだのだ。 それでもお前が生きていると、そんな気がするのは何故だろう。 幸村が死んでいるということが信じられない。 がさりと近くの茂みが揺れた。 政宗は刀を抜かない。そこに佐助がいることは、とうに分かっていた。 風の噂に聞いた。佐助は、幸村の死後忍をやめたと。 そんな輩に命を狙われる理由は無い。 「落ちたもんだな。気配がだだもれだぜ?」 佐助は何も言わない。 そういえばこいつは何故死んでいないのだろう。いつも幸村の傍らに侍り、彼が死ぬくらいならその身を盾としたであろうこの男は。 どんよりと濁った目に、政宗はその答えを見つけた気がした。 他ならぬ幸村に、死から遠ざけられでもしたか。 幸村は朗らかだが残酷だ。佐助にとって、幸村の亡い世界など苦痛以外の何物でもないであろうに。 「竜の旦那」 「旦那は、ここにいる」 懐から厚紙で包まれた手紙を差し出すと、佐助は泣きそうに顔を歪めた。 憎悪と羨望が込められた指が、手紙に皺をよせる。 ――――政宗殿。 震える手で手紙を受け取った時、政宗は確かに、幸村の声を聞いたと思った。 |
← 戻 → |