――――ぽとり。


 最後の一文字から筆を離したのと入れ替わりに、透明な雫が頬を伝った。
 紙に丸い染みを作ったそれを何だろうとしげしげ眺めて、はっと気付く。

 「ああ、いかんいかん」

 涙で墨が滲んでしまっては台無しだ。
 折角ここまで、文字を震わせずに書ききったのに。

 乱暴に涙を拭うと、幸村は満足げに書き上げた手紙を見た。
 存外長くなってしまったが、これでも短くまとめた方だ。
 浮かばぬ言葉に苦心惨憺しながら、一文字一文字いとおしむように綴っていった。


 綴られたのは、他愛もない言葉たち。
 果たせもしない約束を取り付けられる政宗には悪いが、彼との行楽を思い描くのは楽しかった。

 春には桜、夏には蛍、秋に紅葉、冬に雪。
 瞼の裏に浮かべた幻の美景、それだけでしみじみと幸せだ。
 そこには政宗と佐助と、幸村がいる。


 彼らがこれを実行してくれなくても構わない。ただ、書かずにはいられなかった。
 幸村は小さく自嘲する。いつからこんな弱い人間になったのか。

 死ぬことはとりたてて怖くない。若輩の頃から、戦場を駆けてきたこの身である。
 むしろ戦場の熱の中に散ることを望んですらいる。幸村は戦に憑かれていた。


 けれども、遺してゆく愛おしいものを思うと、幸村は途端に怖くなる。


 それは身勝手な願いだった。
 その恐怖が、幸村に筆をとらせた。



 愛した者たちに、死を悲しんでほしくない。
 愛した者たちに、自分を覚えていてほしい。
 愛した者たちに、自分の死を悼んでほしい。

 愛した者たちと、もっとずっと一緒にいたい。



 そう思ったら矢も楯もとまらなくなった。
 男子がなんたる落ちぶれよう、しかし思いの丈は湧水のように尽きず、幸村は死後の幸福に酔うのだった。
 だがその悪あがきもついに終えた。


 ああ、まだだ。


 ふとそんな思いがよぎり、幸村は自身に苦笑する。
 この期に及んでなんと貪欲な。けれども、一番伝えたいひとに、一番伝えたい最期の言葉を遺していない。

 自分も彼も、存外と弱いひとである。
 だからせめて最後くらい、良いだろう。

 文机に向きなおり背筋を正す。
 可能な限り丁寧に、心の底を浚うようにして、千の思いを墨の流れに織り込む。

 強くて弱い貴方へ、これが最後の贈り物で最後のわがまま。
 どうか伝わりますように。
 どうか忘れませんように。


 どうか、幸せでありますように。





 追伸 戦の前








あるいは遺言



 五通目